梅谷献二

ゴキブリの仲間は世界から約3700種も記録され、日本にも50種以上が分布しています。しかし、そのほとんどは人間の生活とは関係なく、 腐食などを食べて細ぼそと暮らしている野の虫で、家の中の“おじゃま虫”になっているのはほんの一握りの種類だけです。日本で知られている屋内性の種類はせいぜい10種たらずです。 ゴキブリは原始的な昆虫で、その化石が3億年以上も前の石炭紀後期の地層からいくつも発見されています。彼らから見れば人間とのつき合いは“ついきのう”始まったばかりです。が、その間、一部の種類は野外から人間の家屋に進出することに成功しました。もちろん、野外とはあまりにも違う屋内に適応できた種類はわずかしかいません。しかし、この壁を乗り越え、“ただの虫”から“害虫”へと変身を遂げた瞬間から彼らには今日の繁栄が約束されていました。 屋内性のゴキブリのなかには、もうすっかり人間との同居生活に適応し、本来の原産地がどこなのか定かではない種類までいます。 彼らが「人造害虫」と呼ばれているゆえんです。 以前、ある生物学の大家がゴキブリのあまりの横行に、「人類のあと地球を継承するのはゴキブリであろう」との新説を唱えたことがあります。 しかし、決してそうはならないでしょう。試しに、冬のさなかに数日間暖房を切って窓を開けておけばゴキブリは全滅します。それが彼らの本来の姿です。屋内性のゴキブリはまさしく人類とは“運命共同体”です。生活を依存している人間の文明が失われたら彼らの生活も終わり、再びもとの自然界に戻ることすら難しいことになるでしょう。 その前に、人類が次の時代をほかの動物にゆだねるような、そんなりっぱな滅亡の仕方ができるかどうかの方が問題かもしれません。